1.
|
2014/08/25
|
成人期における過剰適応と本来感に関する研究(日本心理臨床学会第33回秋季大会)
|
2.
|
2014/03/23
|
中年期がん患者を対象としたグループの意義と課題ー必然と偶然の共存にいかに向き合うかー(日本集団精神療法学会第31回大会)
|
3.
|
2014/03/23
|
遺族のためのグループケアー過去と今、これからをつなぐことー(日本集団精神療法学会第31回大会)
|
4.
|
2011/11/11
|
Prospective changes in infertile patients using nonlinear analysis(International Symposium on Computational Models for Life Sciences)
|
5.
|
2010/11
|
外来通院中の糖尿病患者を対象としたサポートグループの試み(日本糖尿病学会近畿地方会)
|
6.
|
2010/10
|
病院全体で取り組むメンタルサポート―多重セイフティネット―(全国自治体病院学会 看護・看護教育分科会)
|
7.
|
2010/05
|
思春期糖尿病外来の2年間の軌跡~Sense of Coherence (SOC)におけるハイリスク患者の層別化~(日本糖尿病学会)
|
8.
|
2010/03
|
慢性身体疾患に対する心理教育グループの試みー外来における糖尿病治療に関するグループの活用ー(日本集団精神療法学会第27回大会)
|
9.
|
2009/11
|
思春期外来の開設から1年の軌跡(日本糖尿病学会近畿地方会)
|
10.
|
2006/11
|
がん患者へのアートセラピーグループの試み(死の臨床研究会)
|
11.
|
2006/11
|
受精凍結卵の破棄に関する意識調査と今後の課題(第51回日本生殖医療学会総会・学術講演会)
|
12.
|
2006/09
|
日本版I FEEL Picturesにおける関係性評価カテゴリーの検討―地域保健援助職と母親との反応比較―(日本心理臨床学会第25回大会)
|
13.
|
2006/06
|
緩和ケア病棟・外来のない病院における外来サポートグループの意義(第11回緩和医療学会総会)
|
14.
|
2006/02
|
がんサポートプログラムの有効性について~アンケートの結果から(第41回日本心身医学会近畿地方会)
|
15.
|
2005/07
|
クライエントとセラピストが検討した引きこもりの治療過程(第40回日本心身医学会近畿地方会)
|
16.
|
2005/05
|
コンサルテーション形態の変化に伴う入院癌診療の進展(第46回日本心身学会総会)
|
17.
|
2005/05
|
総合病院におけるアートセラピーグループの試み(第46回日本心身学会総会)
|
18.
|
2004/07
|
大腸癌患者に対する短期グループ療法の試み(第38回日本心身医学会近畿地方会)
|
19.
|
2001/09
|
糖尿病教室におけるグループ・カウンセリング‐治療に対する動機付けの効果(日本糖尿病教育・看護学会第6回大会)
|
20.
|
1998/03
|
デイケアにおける「実習生」参加の意識-スタッフ以外の参加者が果たす役割-(日本集団精神療法学会 第15回大会)
|
21.
|
1997/09
|
精神症状と自我の発達-Loevingerの自我発達論に基づいて(日本心理臨床学会第16回大会)
|
22.
|
1997/05
|
思いやり行動の分類と評価(3)(日本保育学会第50回大会)
|
23.
|
1997/03
|
デイケアにおける集団凝集性の変化-イメージの共有と継続を通して-(日本集団精神療法学会 第14回大会)
|
24.
|
1996/11
|
精神症状と自我の発達-Loevingerの自我発達論に基づいて(日本教育心理学会第88回総会)
|
25.
|
1996/05
|
思いやり行動の分類と評価(1)-乳幼児を対象として-(日本保育学会第49回大会)
|
26.
|
1996/05
|
思いやり行動の分類と評価(2)-大人を対象として-(日本保育学会第49回大会)
|
27.
|
1996/03
|
急性期女子病棟におけるグループワークの試み-共同製作と共同コラージュへの流れ-(日本集団精神療法学会 第13回大会)
|
28.
|
1995/09
|
精神症状と自我の発達-Loevingerの自我発達論に基づいて(日本教育心理学第37回総会)
|
29.
|
1995/05
|
乳幼児の思いやり行動と言語発達との関係の分析(日本保育学会第48回大会)
|
30.
|
1995/05
|
保育学生の目に映る思いやり行動 -その2-(日本保育学会第48回大会)
|
31.
|
1995/05
|
保育者の目に映る園児の「援助行動」(日本保育学会第48回大会)
|
32.
|
1995/05
|
大阪・榎坂病院の高齢者医療におけるネットワーク(高齢者の生命の質とケアシンポジウム Japanese Center for Quality of Life Studies, Divisionof the Foundationof Thanatology,Columbia Presbyterian Medical Center)
|
33.
|
1995/02
|
ある女性境界例の治療過程-身体症状の変化をめぐって-(第19回近畿地方会)
|
34.
|
1994/05
|
保育学生の目に映る 思いやり行動(日本保育学会第47回大会)
|
5件表示
|
全件表示(34件)
|