ハセ アユス
長谷 あゆす
学芸学部 国文学科
講師
|
■ 学歴
1.
|
1994/04~1998/03
|
関西大学 文学部 国文学科 卒業
|
2.
|
1998/04~2000/03
|
関西大学大学院 文学研究科博士課程前期課程 博士課程前期課程 修士課程修了
|
3.
|
2000/04~2003/03
|
関西大学大学院 文学研究科博士課程後期課程 博士課程後期課程 博士課程単位取得満期退学
|
4.
|
~2006/03
|
関西大学大学院 文学研究科 博士課程後期課程 博士課程修了 博士(文学)(文学(関西大学 文博第69号))
|
|
■ 資格・免許
1.
|
1998/03
|
高等学校教諭第一種免許状(国語科)取得
|
2.
|
2000/03
|
高等学校教諭専修免許状(国語科)取得
|
3.
|
2003/03
|
中学校教諭専修免許状(国語科)取得
|
|
■ 職歴
1.
|
2003/04~2011/03
|
関西大学 文学部 非常勤講師
|
2.
|
2003/04~2005/03
|
関西大学第一高等学校・中学校 非常勤講師
|
3.
|
2005/04~2006/03
|
関西大学 科研費研究員
|
4.
|
2006/04~2009/03
|
関西大学第一高等学校・中学校 非常勤講師
|
5.
|
2009/04~2011/03
|
京都大学 日本学術振興会特別研究員
|
6.
|
2011/04~2015/03
|
関西学院大学 神学部 非常勤講師
|
7.
|
2011/04~
|
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国文学科 講師
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 講師・講演
1.
|
2011/03
|
「大阪の偉人たち」第1回「井原西鶴」(西鶴ホール)
|
|
■ 現在の専門分野
井原西鶴を中心とする浮世草子の研究 (キーワード:井原西鶴・浮世草子・俳諧・半井金陵・モデル論)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 所属学会
1.
|
1998~
|
俳文学会
|
2.
|
1998~
|
日本近世文学会
|
3.
|
2006~
|
日本文学協会
|
4.
|
2006~
|
歌舞伎学会
|
|
■ 学会発表
1.
|
2010/12
|
『懐硯』巻五の三「居合もだますに手なし」考 ―「仁政」に対する風刺をめぐって―(平成22年度関西大学国文学会)
|
2.
|
2009/11
|
『世間化物質気』巻三の二「我身に惚ぬきし芸者の贔屓」考―モデル小説としての読み―(平成21年度日本近世文学会秋季大会)
|
3.
|
2006/12
|
『当世芝居気質』巻三の二モデル考―初世中村十蔵の俤をめぐって―(平成18年度歌舞伎学会秋季大会)
|
4.
|
2005/11
|
西鶴の構想力―『西鶴名残の友』巻四の五試論―(平成17年度日本近世文学会秋季大会)
|
5.
|
2002/07
|
俳諧師西鶴 咄の構想―『西鶴名残の友』の創作手法―(平成14年度関西大学国文学会)
|
6.
|
2001/11
|
『西鶴名残の友』の事実性―はなし(咄)の視点から―(平成13年度日本近世文学会秋季大会)
|
7.
|
2000/07
|
『西鶴名残の友』の執筆時期―事実と虚構をめぐって―(平成12年度関西大学国文学会)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2010/09
|
関西学院大学神学部L.A養成講座(文章力養成講座)を担当。
|
2.
|
2011/03
|
大阪文化再発見講座「大阪の偉人たち」第1回「井原西鶴」を担当。
|
|
■ 教育上の能力
●実務の経験を有する者についての特記事項
|
1.
|
2011/03
|
大阪府府民文化課 都市魅力創造局 文化課主催 「平成22年度大阪文化再発見講座 なにわ人物劇場」講師
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
2006/04~2007/03
|
歌舞伎役者初世中村十蔵の研究―浮世草子と役者のかかわりを軸に―
個人研究
|
2.
|
2009/04~2011/03
|
井原西鶴の浮世草子と大名家の諸伝に関する研究―岡山藩とのかかわりを軸に―
個人研究
|
|
■ 受賞学術賞
1.
|
2008/12
|
平成20年度歌舞伎学会奨励賞を受賞。 受賞論文「『当世芝居気質』巻三の二モデル考―初代中村十蔵の俤をめぐって―」(「歌舞伎―研究と批評」39、歌舞伎学会、平成19年11月)
|
|