大阪樟蔭女子大学 教員情報
TOPページ
マツカワ トシヒロ
松川 利広
児童教育学部 児童教育学科 教授
■
学歴
1.
1971/04~1975/03
愛知教育大学 教育学部 小学校教員養成課程教職科(教育学教室) 卒業
2.
1983/04~1986/03
愛知教育大学大学院 教育学研究科 国語教育専攻 修士課程修了 教育学修士
■
資格・免許
1.
1975/03/31
小学校教諭1級普通免許状
2.
1975/03/31
幼稚園教諭2級普通免許状
3.
1983/11/30
中学校教諭1級普通免許状 (国語)
4.
1986/03/31
高等学校教諭1級普通免許状(国語)
■
職歴
1.
1975/04~1984/03
愛知県公立小学校 教諭
2.
1986/04~1989/03
岡崎女子短期大学 専任講師
3.
1989/04~1993/09
岡崎女子短期大学 助教授
4.
1993/10~1999/03
奈良教育大学 教育学部 助教授,教育学研究科修士課程助教授
5.
1999/04~2008/03
奈良教育大学 教育学部 教授,教育学研究科修士課程教授
6.
2001/10~2002/07
文部科学省 在外研究員
7.
2008/04~2017/03
奈良教育大学大学院 教育学研究科専門職学位課程(教職大学院) 教授
8.
2010/04~2012/03
奈良教育大学 教育研究評議員
9.
2012/04~2018/03
奈良教育大学附属中学校 校長(併任)
10.
2015/04~2017/03
奈良教育大学 附属学校部 部長
11.
2017/04~2018/03
奈良教育大学 教職開発講座(教職大学院) 教授
12.
2018/04~
大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 教授
5件表示
全件表示(12件)
■
講師・講演
1.
2006/10
鹿児島県立図書館長-椋鳩十-
2.
2012/11
読みの力を育てる国語科学習指導
3.
2013/10
書く力を育てる -新美南吉の赤ペンに学ぶ-
4.
2014/10
季節の移ろいの中で,伝統的な言語文化を学ぶ
■
現在の専門分野
キーワード:教育学(教師教育),教科教育学(国語科教育),児童文学
■
著書・論文歴
1.
2017/09
その他
語彙指導のアイデア (単著)
2.
2017/06
その他
「語彙・語句」の「・(中黒)」の意味を考える (単著)
3.
2017/03
論文
教育実習生の授業に関する知識の変容とTPCK を伸長させる要因-TPCKを伸長させる教育実習指導の手がかりを得ることを目的として- (共著)
4.
2017/03
その他
(報告書)発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期・継続支援事業実施報告書 (共著)
5.
2016/10
その他
子どもに寄り添った範例(モデル)の開発を (単著)
6.
2016/03
論文
「書くこと」における学習指導法の改善-構成・交流の指導過程に着目して- (共著)
7.
2016/03
その他
(報告書)平成27年度インクルーシブ教育教育システム構築モデル事業(モデルスクール) 実施報告書 (共著)
8.
2015/02
著書
語彙に着目した授業をつくる (共著)
9.
2014/10
その他
小学生に親しませたい「今に生きることば」
10.
2014/03
論文
生徒が漢文に親しむための教材開発-ゲストティーチャーと共に『日本書紀』を読む- (共著)
11.
2014/03
その他
継続的学習によって,生涯を貫く言語力の礎を築く (単著)
12.
2013/11
論文
子どものエネルギーはどこからくるのか-オペレッタをケアリングから考える- (共著)
13.
2013/06
著書
言語表現学叢書 第1巻 (言語表現学の基礎と応用) (共著)
14.
2012/08
著書
「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる (共著)
15.
2011/10
その他
「伝統的な言語文化」の学習指導にグローバルな視点を (単著)
16.
2011/03
論文
奈良教育大学生の「心に残った思い出の本」に関する書誌学的考察-日本十進分類法(NDC)に基づいて- (共著)
17.
2010/10
その他
学習者ベースのカリキュラムと指導体制の工夫 (共著)
18.
2010/09
その他
(報告書)平成22年度第96回全国図書館大会奈良大会要綱
19.
2010/03
著書
子どもの育ちと「ことば」 (共著)
20.
2010/03
その他
(報告書)実習到達度を明確にした実践的指導と評価法2009(平成21)年度最終報告書 (共著)
21.
2009/09
論文
感性を育む語彙・語句指導 (単著)
22.
2009/03
論文
カリキュラムフレームワークに基づく学生の学びとその評価-中間報告と今後の課題- (共著)
23.
2007/11
論文
久留島武彦と奈良に関する史的考察-寧楽女塾といさがわ幼稚園を中心に- (共著)
24.
2007/09
論文
ものの見方,考え方に多元性をもたらす語句・語彙の指導 (単著)
25.
2007/03
論文
小学校教師に期待される資質・能力-校長対象の調査を通じて- (共著)
26.
2007/02
その他
小学新漢字辞典
27.
2005/09
論文
導入教育によって"学びの楽しさ"を覚醒する-知の求心力と遠心力に着目して- (単著)
28.
2005/03
著書
ことばの力が育つ保育 (共著)
29.
2005/03
論文
FDに関する調査研究-カリフォルニア大学バークレー校,東海大学でのインタビュー調査を中心に- (共著)
30.
2005/03
論文
教員養成におけるカリキュラム・フレームに関する予備的研究-米国・英国・独逸の研究を参考に- (共著)
31.
2005/02
その他
新美南吉の作文指導から学ぶ (単著)
32.
2003/04
その他
言語事項の学力づくりここに重点を (単著)
33.
2002/09
著書
新版 現代学校教育大事典 (共著)
34.
2002/08
著書
国語教育事典 (共著)
35.
2002/06
著書
国語科教育学研究の成果と展望 (共著)
36.
2002/02
その他
小学新国語辞典
37.
2001/09
著書
「ごんぎつね」のあらすじ調査をもとにした児童・生徒の言語発達に関する研究 (共著)
38.
2001/09
著書
『国語の力』を読む (共著)
39.
2001/02
著書
現代カリキュラム事典 (共著)
40.
2000/07
著書
生きてはたらく国語の力を育てる授業の創造 (共著)
41.
2000/04
著書
学び方を養う学校図書館 (共著)
42.
1999/04
著書
国語科教育の理論と実践 (共著)
43.
1999/03
論文
『国語の力』における『南坊録』の位置-「花をのみめづらん人に山里の雪間の草の春を見せばや」を中心に- (単著)
44.
1995/10
著書
言葉 (共著)
45.
1995/03
論文
『国語の力』と『読み方教授』-引用の整合性- (単著)
46.
1993/11
著書
入門児童文学 (共著)
47.
1993/04
著書
学校教育大事典 (共著)
48.
1993/03
論文
「附録 国語教授と国語教育」(『国語の力』)と「国語教育」(『信濃教育』)の異同 (単著)
49.
1993/01
著書
表現学論考第三 (共著)
50.
1993/01
論文
詩歌を楽しむために (単著)
51.
1990/09
論文
新美南吉の表現研究-「光」にかかわる表現に着目して- (単著)
52.
1990/03
論文
まど・みちおの表現研究(Ⅰ)-共感覚の世界- (単著)
53.
1990/03
論文
絵本を出典とする教材のあり方についての一考察-「おおきなかぶ」の場合- (単著)
54.
1989/10
著書
国語教材研究大事典 (共著)
55.
1988/06
著書
国語教育研究大辞典 (共著)
56.
1988/03
論文
『国語の力』の基礎的研究(Ⅳ) (単著)
57.
1988/03
論文
『国語の力』の基礎的研究(Ⅱ)-E.B.Huey,"The Psychology and Pedagogy of Reading"との比較考察- (単著)
58.
1986/02
論文
物語教材のキーワードのとらえ方に客観性を持たせる試み-語彙論的キーワード法- (共著)
59.
1985/03
論文
暗唱指導の理論的考察 (単著)
60.
1984/09
著書
子どもを生かす国語の教え方 (共著)
5件表示
全件表示(60件)
■
所属学会
1.
1985/04~
全国大学国語教育学会
2.
1985/04~
日本国語教育学会
3.
1995/04~
∟ 理事
4.
1985/04~
表現学会
5.
1997/04~
∟ 理事
6.
1990/04~
日本カリキュラム学会
7.
2004/04~
日本教師教育学会
8.
2008/04~
日本NIE学会
9.
2014/11~2017/11
∟ 理事
5件表示
全件表示(9件)